80代の親に合う宅食を探して|私がやった3つの情報収集法

80代の親に合う宅食を探して 私がやった3つの情報収集法

🌱高齢者向けの宅配弁当はどうやって探す?

私の母はもともと両足が悪く、年齢とともに筋力も落ちて、買い物に行くのが難しくなってしまいました。
父の分も含めて、毎日の食事を母がひとりで用意するのは本当に大変そうで、
離れて暮らす私も「何かできることはないかな」と、ずっと気にかけていました。

そんなときに思いついたのが「宅配弁当」です。

でも――

「高齢の親の食事が心配。でも、宅食ってどうやって調べたらいいの?」

私自身、最初はまったく分からず、いろいろ試行錯誤しながら情報を集めていきました。

この記事では、

  • 高齢の親の食事が心配
  • でも、どうやって情報を集めればいいのか分からない

そんな方に向けて、私が実際に行った「宅配弁当の情報収集法」をお伝えしたいと思います。

この記事を読むと、以下の3つの方法が分かります:

  1. 郵便番号で検索できる「宅食まとめサイト」を使う
  2. 地域の高齢者支援窓口やケアマネジャーに相談する
  3. 親のご近所ネットワークから情報を得る

実際に試してみてよかったと感じた方法を中心にまとめています。
少しでも、親のごはんに悩む方の参考になればうれしいです。

植物の罫線

🍀郵便番号で検索できる「宅食まとめサイト」

私の両親はパソコンもスマホも持っていないため、私が代わりに自宅のパソコンで宅配弁当を探し、資料を手配しました。

インターネット上には、高齢者向けの宅配弁当サービスを比較・ランキング形式で紹介しているサイトがたくさんあります。
これらの情報はとても参考になりますが、逆に情報が多すぎて「どれを選べばいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

💬 最初は私も迷ってばかりで、どこから見ればいいのか分かりませんでした。

そこで私が活用したのが、郵便番号で検索できる「宅食まとめサイト」です。
何より大切なのは、「自宅に配達できるサービスかどうか」
を確実に調べられること。
その点で、以下の2つのサービスはとても便利でした。

🔍おすすめの宅食まとめサイト

私が実際に利用したのは、シニアのあんしん相談室 宅配ごはん案内です。
その特徴を以下にまとめてみました。

🍱 シニアのあんしん相談室 宅配ごはん案内の特徴

  • 郵便番号を入力するだけで、配達可能な会社が一覧で表示される
  • 高齢者向けのお弁当に特化しているため、ニーズに合ったサービスが探しやすい
  • 各社の特徴が分かりやすく比較できる
  • 気になる会社をまとめて一括資料請求できる(しかも無料)

📩 利用して感じた安心ポイント

  • 勧誘の電話はなし(私の場合は、1社から「資料送付の確認電話」が1回だけ
  • まとめて届くのではなく、準備が整った会社から順に資料が届く
  • 資料を見て気になったサービスは、そのまま申込み・試食もできる

「まずは情報を集めて比較したい」「親の家に配達可能な会社を知りたい」という方には、
こうした宅食まとめサイトは最初の一歩として、とても心強い存在だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🍀地域の高齢者支援窓口やケアマネジャーに相談

私の母は「要支援」の認定を受けているため、担当の地域包括支援センターの職員さんに「どこか良さそうな宅食サービスはありますか?」と相談してみました。
すると、地域で評判の宅食会社を数社、具体的に紹介してもらえました。

その中には、インターネットの「宅食まとめサイト」では見かけなかった地域密着型のサービスもあり、
「こういう情報は、やっぱり地元の支援機関に聞くのが一番だな」と感じました。

地域包括支援センターや、担当のケアマネジャーさんは、
高齢者向けサービスに関する最新情報や口コミにとても詳しく、信頼できる相談先です。

また、地域によっては、市区町村の高齢者福祉窓口や社会福祉協議会が、
独自の配食サービスや補助制度を実施していることもあります。

「どこに相談すればいいか分からない…」という方は、
まずはお住まいの市町村の地域包括支援センターに問い合わせてみるのが安心な第一歩になると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🍀親のご近所ネットワークからの情報

近所に住む、同じような状況の高齢者に話を聞いてみる――
そんなシンプルな方法も、実はとても頼りになります。

私の母は足が不自由になってから、外出を控えて家にいることが多くなっていました。
でもある日、久しぶりにご近所を回って宅食サービスの情報を集めてきてくれました。

それをきっかけに話も弾み、楽しい時間を過ごせたようです。

💬 「困っているのは私たちだけじゃない」と感じられたことも、大きな収穫でした。

🍀 ごご近所さんとのつながりが深まったことは、離れて暮らす私にとっても安心材料になりましたし、なにより母の表情が明るくなったのが嬉しかったです。

そして何より、その場でおすすめされた宅食サービスについて、

「もう1年以上使っているけど、便利だし、美味しいよ。飽きないしね」

というリアルな声を聞けたことが、母にとって大きな後押しになったようです。

実際に利用している人の声には、何よりの安心感があります。

母も最終的には、ご近所さんのおすすめを選びました。
年配の方同士の口コミは、本当に強いです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

🍀各サービスの比較ポイント

私と両親が宅配弁当を選ぶときに比較したのは、以下のような点でした。

  • 配達頻度
  • 価格
  • 栄養バランス
  • 冷凍か冷蔵か
  • 容器は回収してもらえるか
  • 見守りサービスがあるか
  • 飲み物や軽食の宅配があるかどうか

家族の希望はそれぞれ違いましたが、どれも大事なポイントでした。

  • 母:「冷蔵がいい」
  • 父:「美味しければ何でもいいけど、塩分は控えめで」
  • 私:「配達員さんが直接受け渡ししてくれると安心(安否確認)」

こうした視点をもとに、実際にいくつかの宅食サービスを比較してみました。
詳しいレビューや感想は、次回以降の記事でご紹介しますね。

植物の罫線

🍀まとめ

高齢の親のために宅配弁当を探すとき、私が実際に行ってよかったと思った情報収集の方法は、次の3つです:

✅ 私が実際に試してよかった情報収集法3選

  • 郵便番号で探せる「宅食まとめサイト」
  • 地域包括支援センターやケアマネジャーに相談
  • ご近所ネットワークからの情報

最終的に母が選んだのは、ご近所さんのおすすめでした。
やっぱり、「実際に使っている人の声」には安心感がありますね。

最初の一歩は「検索」よりも、人に聞いてみることが近道かもしれません。

親の暮らしに合った宅食サービスを見つけるためのヒントとして、

この記事が少しでも参考になればうれしいです。✨


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA